交通事故コラム

靭帯損傷

手指の靭帯損傷

2020.08.11

手指関節靭帯損傷

(1)概要

手指の関節の両側には、関節が横方向に曲がらないように支えている側副靭帯があります。

転倒などにより、手指PIP関節側副靭帯指先から2番目の関節)母指MP関節尺側側副靭帯親指の付け根の関節 、小指MP関節橈側側副靱帯小指の付け根の関節)が損傷しやすいです。

(2)症状

手指の痛み、腫れ、関節可動域制限

(3)認定されうる後遺障害等級

後遺障害等級第4級6号 両手の手指の全部の用を廃したもの
後遺障害等級第7級7号 1手の5の手指又はおや指を含み4の手指の用を廃したもの
後遺障害等級第8級4号 1手のおや指を含み3の手指の用を廃したもの又はおや指以外の4の手指の用を廃したもの
後遺障害等級第9級13号 1手のおや指を含み2の手指の用を廃したもの又はおや指以外の3の手指の用を廃したもの
後遺障害等級第10級7号 1手のおや指又はおや指以外の2の手指の用を廃したもの
後遺障害等級第12級10号 1手のひとさし指、なか指又はくすり指の用を廃したもの
後遺障害等級第13級6号 1手のこ指の用を廃したもの
後遺障害等級第14級7号 1手のおや指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することができなくなったもの

(4)必要な検査など

ア レントゲン撮影

手指の靱帯が損傷すると、損傷した靱帯が繋いでいる骨が離開するので、これをレントゲンで確認します。

ただし、目に見えて離開しているほど損傷していればレントゲンで確認できるのですが、離開するほどではないが損傷している、という状態があります。この場合には、レントゲン撮影だけでは不十分です。

イ ストレスレントゲン撮影

手指の力が入らず重いものがもてない、または重いものを落としてしまうといった症状が出ている場合には、ストレスレントゲンを撮影してもらいましょう。ストレスレントゲンとは、靱帯のゆるみなどを原因とする靱帯の緊張性の欠如を確認するテストで、損傷などによって靱帯にゆるみが生じていれば、ストレスを与えた際に、内側ないし外側の可動性が大きくなります。開大の程度には個体差があるので、患側だけではなく健側も検査してもらいましょう。

なお、ストレスレントゲン撮影が困難な場合には、手技によって動揺性を確認してもらう必要があります。

ウ MRI

手指の靱帯の損傷が疑われる場合には、主治医の先生にMRIを撮影していただくことをお勧めします。MRIは、骨だけでなく軟部組織を撮影するものですので、MRI画像上、T1強調画像で靱帯を確認し、靱帯が緊張性を維持して連続しているか、それとも損傷しているかを確認する必要があります。

エ CT

手指の靱帯を直接確認するわけではないのですが、交通事故を原因とした場合、靱帯だけがピンポイントで損傷することはあまり考え難く、近くの骨の骨折やヒビなどが一緒に生じていることがあります。とくに手指の骨は小さいので、CT撮影ではじめて剥離骨折や遊離骨片の存在が明らかになることがあります。

(5)注意点

手指の靱帯損傷を原因とする症状について、後遺障害を申請する場合の注意点は、以下のとおりです。

① 受傷時に関節の腫脹などの外傷所見が認められるかを確認する。

靱帯が損傷しているのですから、受傷時には腫れなどが生じていることが普通です。診断書や診療録などで、受傷時腫脹の有無を確認しましょう。外傷所見が認められない場合には、後遺障害等級が否定されることもあります。

② 自覚症状を確認する。

足関節や足趾の靱帯損傷の場合には、「ぐらつき」などの症状が露見するのですが、「手指のぐらつき」は、通常想像できないと思います。手指にもぐらつきはありますが、自覚する症状は、「なぜか手に力が入らない」、「重いものを落とす」といった症状であることが多いです。手指の場合は、「靱帯損傷=ぐらつき」と、一概に考えないほうがよいと思われます。

「なぜか手に力が入らない」、「重いものを落とす」といった症状があるかを確認しましょう。

③ MRIなど必要な検査をお願いする。

上述のように、レントゲンだけでは手指の靱帯の損傷が確認できない場合があります。手の骨や靱帯は、足みたいに大きくなく、かつ短いので、MRIをしっかり確認しないと、損傷箇所がわからないといった事態にもなりえます。

痛みが続く場合には、剥離骨折や遊離骨片の存在の可能性がありますので、CT撮影の依頼を考えましょう。

④ 筋力検査を行ってもらう。

主治医の先生は、神経学的な所見を得るために様々な検査を行ってくれますが、手指の靱帯損傷がうかがわれる場合、手指のMMT(筋力の計測)を行ってもらいましょう。

手指は解剖学的には様々な機能をもちますが、日常動作に関するものでいうと、物をつかむ、持つ、打つ、といった機能が重要です。これらの機能は、靱帯のほかに筋肉が必要となる動作であることから、手指においても他と違わず特に靱帯と筋肉が密接な関係を持ちます。そのため、手指の靱帯が損傷すれば、おのずと筋力も低下することが通常であることから、筋力低下の有無を確認することで、帰納的に靱帯損傷の程度(及び後遺障害の程度)を確認することができます。

この記事の監修者弁護士

小杉 晴洋 弁護士
小杉 晴洋

被害者側の損害賠償請求分野に特化。
死亡事故(刑事裁判の被害者参加含む。)や後遺障害等級の獲得を得意とする。
交通事故・学校事故・労災・介護事故などの損害賠償請求解決件数約1500件。

経歴
弁護士法人小杉法律事務所代表弁護士。
横浜市出身。明治大学法学部卒。中央大学法科大学院法務博士修了。

所属
横浜弁護士会(現「神奈川県弁護士会」)損害賠償研究会、福岡県弁護士会交通事故被害者サポート委員会に所属後、第一東京弁護士会に登録換え。